月経周期について
いわゆる月経周期とは、「卵巣周期」と「子宮周期」のことです。
便宜的にまとめて説明することが多いのですが、実は2つの周期のことなのです。
卵巣はホルモン分泌と卵胞および卵子を発育させ、排卵するための臓器です。
子宮は内膜を厚くし、排卵された卵子(受精卵)を受け入れ、妊娠期に子どもを育む臓器です。
すべて連携していますが、それぞれ役割が異なります。
まずはホルモンの流れを見てみましょう。
視床下部、下垂体、卵巣の3つが連携してホルモンを分泌・抑制し、ちょうど良いバランスで卵子を育て、妊娠に備えます。
●卵巣周期●
卵胞期:1―14日
FSH分泌増加で卵胞が成熟(グラーフ細胞)
1つの卵胞のみが成長し、その他は退縮
卵胞の発育によりエストロゲンが増加し、子宮内膜の肥厚
排卵期:14日目
エストロゲンが急激に増加し、視床下部に作用してLHの一過性分泌増加(LHサージ)を引き起こし、排卵がおこる(正のフィードバック調節)
黄体期:14~28日
LH作用で排卵後の卵胞には黄体が形成されプロゲステロンが分泌
プロゲステロンの作用により子宮粘膜から分泌液がでる
受精が行われない場合、黄体は退縮し白体となりプロゲステロン量も低下
基礎体温が最も高い
卵管の運動はエストロゲンによって亢進、プロゲステロンによって抑制
●子宮周期●
月経期:子宮内膜の脱落により膣より出血
増殖期:卵胞の分泌するエストロゲンの作用により子宮内膜の増殖
分泌期:排卵後黄体の分泌するプロゲステロンの作用により内膜からの分泌物が増え受精卵が着床しやすくなる
受精が行われない場合、黄体は退縮し白体となりプロゲステロン量も低下する
月経周期は低温期と高温期の2相があり、意味があります。
初潮を迎え、閉経するまで続きます。
この間は妊娠することができる期間です。
とても意味のある2相なのです。
むやみに低温期と高温期を乱してはなりません。
乱れたら妊娠から遠ざかると理解しましょう。